本文

どうしても食いしばる人の治し方

食いしばりがやめられない方へ


姿勢が重要


①横からの姿勢の確認

真っ直ぐに立った時、重心は踵にありますか?
それともつま先にありますか?
つま先の方に重心があるのが通常です。

また、猫背にならないように胸をそらす人が多いです。
胸をそらすのが良い姿勢だと皆さん勘違いをしています。

では胸をそらすとどうなるのか・・・
背中、首に力が入り下あごが後方に下がり、奥の歯が上下接触しようとします。

そのために奥の歯で食いしばってしまいます。
同時に首肩の凝り頭痛まで生じます。
顔はやや上を向くようになり視線も同時に上を向きます。


②正しい姿勢になると

下顎はやや前方に移動し奥の歯の上下に空間ができます。
そのために奥で食いしばれなくなり、同時に背中、首が楽になります。

胸をそらしているときに比べて、息が吸いやすいのが確認できます。

同時に首もよく回り、食事も食べやすくなります。

③改善するコツ


枕の作り方

自分に合う高さの枕を作ります

【用意するもの】
★ いつも使用している枕
★ バスタオル 3枚
★ >手ぬぐい 1枚


【枕の高さの目安のPOINT】
A) 寝た状態で息が吸いやすいこと
B) ツバが飲み込みやすいこと


【作ってみましょう】
① バスタオルを三つ折りにして枕の下に置く

寝てみて、A息の吸いやすさ、Bツバの飲み込みやすさを試す


② 2枚目のバスタオルを折って、さらに枕の下に重ねて置く

寝てみて、A・Bを確認してください


③ 3枚目のバスタオルを折って、さらに枕の下に重ねて置く

寝てみて、A・Bを確認してください

タオルを重ねるうちに、だんだんと息のしやすさに変化が出てきたのがわかりますか?
もし3枚目を入れた時少し高いと感じたら、三つ折りではなく二つ折りにして挟んでみてください

微調整をしたい時は、手ぬぐいをプラスして、A・Bを確認してください
タオルを重ねて高さを調整するうちに、必ずA・Bが最適な高さが現れます


④ 良い高さが決まったら、その状態の枕で寝てみてください
⑤ 寝ているうちにタオルの厚みが無くなるので、2.3日に1度は高さを再調整してください



横向きの場合も上を向いて寝る時と同様に、横を向いて寝て、息がし易い高さ、唾が飲み込み易い高さに調整するのが基本です
。 調整すれば床と平行になります。

つま先立ちトレーニング

ご自宅で簡単にできるトレーニングです。
舌の位置が良くなり、就寝前に行うと、食いしばりの予防になります。 ぜひお試しください!
詳細はコチラ >> つま先立ちトレーニング

正しい歩き方

正常な歩行には重心移動に3つの経路があります。
まず、①踵着地をする時に踵の中心から入ります。
次に②踵から小指側に体重の移動が起こり、小指の力を使って③親指側に体重を移動させます。
最後に親指で蹴って前に進むのが正常歩行(あおり歩行)と言われています。
足指が機能的に使えていない場合、この正常歩行ができなくなります。

2つの装置で良くなりづらい人には歩き方、靴の履き方、ひろの場体操の指導を行います。
歩き方は

  1. 歩き方で一番のポイントは左右の親指に意識して歩くことです。
  2. 親指で蹴り上げるように進むことです。
  3. そうすることにより背筋がのびてきて姿勢が良くなります。
  4. 立った時の姿勢が、踵重心から足全体に重心がかかり首肩の重みが少なくなったと実感できるはずです。

靴の履き方

  1. ポイントはどんな靴でもぼそぼそのすぐ脱げる靴を履かないこと
  2. しっかりした、折っても折れないような靴を履くこと
  3. ひも靴を履くときは必ずきちんとくくってきつく締めること
  4. きちんとした靴を履くと歩くときに姿勢が良くなる

ひろの場体操

  1. 浮指がなくなり地面にしっかりつくようになり姿勢が良くなる
  2. 小学生に特におすすめです

靴は姿勢に大きな影響を与えます

姿勢にとって「足指が機能的に動かせるかどうか」が大切です。 足部の筋力低下によって、開帳足、外反母趾、偏平足などを引き起こし、その足部の変形が様々な全身の症状を引き起こします。

正しい靴の選び方(ここでは姿勢にとっての靴の選び方をご紹介します)

  1. はと目(ひもを通す穴)が5つ以上
  2. ひも通しのポイント…ひもは平らなもの
    • 左右均等に締められること
    • 緩みにくいこと
    • 弾力的であること
  3. かかと(ヒールカウンター)がしっかりしている(右図参照)
  4. 靴自体がねじれない
  5. 中敷きの上に足を載せて足指が全て乗るもの

靴ひもの結び方

  1. つま先側1番目の穴に上から左右通し、左右のひもの長さをそろえる。
  2. クロスしてひもを穴から10センチほどのところで持ち「せーの」で引っ張る。
    (この時引っ張る速さは速く、0.5秒程でやめる)
  3. 2番目の左右の穴にひもを通す。
  4. ②を行い、ひもを締める。
  5. 3番目の穴以降も同様に繰り返す。
  6. 最後の穴のみ下から上へひもを通す。
  7. ②を行い、ひもを結ぶ。
※靴ひもを結ぶ際はできる限り立った状態に近いことが理想です。



[関連記事]


顎関節症治療の流れ

顎関節症治療の費用

お気軽にご相談ください

▼スマホの方はコチラをタッチして「発信」を押すと電話が掛かります▼